エンパス・HSP…敏感な人ほど本質(※)に近づける理由

こんにちは! 『変容のフェーズ診断Ⓡ』メイです。

今日はいつもの理屈っぽくて長い記事とは違います。ちょっとした私の疑問から浮かんだ考えなので、シェアさせてください。

私は普段の生活ではあまり思考を働かせないのですが、分析が好きなので、「なぜ?」が湧いた時だけは意識的に思考します。

敏感さんが持つある特性

エンパスさんやHSPさんなど繊細で敏感な人は、生きづらさを抱えやすい一方で、他の人よりも早く本質(※)に近づける力を持っているのではないか・・・そんなことを最近よく考えます。(エンパスさんは感情やエネルギーなどの目に見えないもの、HSPさんは環境の刺激を五感で受け取る、という違いはありますが入ってくるものや入口が違うだけで敏感さは同じという解釈です)

なぜ本質に近づけるのか? それは敏感さゆえに「自分を客観視する」習慣が自然と身についているからです

人間関係の中で違和感を覚えたとき、「相手が悪い」で終わらずに「自分の中にも原因があるのでは」と内省する。これは苦しい作業ですが、そのぶん自分や周りへの理解が深まります。

一方で、多くの人は自分の在り方を疑うことなく、外側に理由を求めて生きています。
なんとな~く薄っすらとした「罪悪感」「自己否定」を感じながらもそれを直視するのはキツいので、「あの人が悪いからだ」「社会が悪いからだ」「環境が悪いからだ」と結果外に目が向きます。「よし、もっとあの人たち(外側)に向かって自分を証明しなければ!」
そしてそれを繰り返していくうちに、自分の内側に目を向けるきっかけを失ってしまう・・・。

ただし、ここで大事なのは「外側に理由を求めているのがいいとか悪いという話ではない」ということです。それは自己防衛でもあり、生存本能からくる自然な働きだからです。人間は誰しも、自分を守るためにそういう仕組みを持っているのです。

でも、敏感だったり繊細な人は、そうした自己防衛があまり作動しない・・・。
だからこそ苦しみやすいのですが、その分「自分の内側を見る」ことに強制的に向き合わされます。そして結果的に、他の人よりも深い自己理解や、人間の本質に早く近づけるのだと思います。

生きづらさと本質への近道は、表裏一体なのかもしれませんね。

↓以下は補足になります。

※私が定義する「本質」とは?

🌱 その人が取り繕わずに持っている、偽れない部分。
・感情を抑え込んだり、見栄や優しさの仮面で誤魔化す前の生の感情
・外側の評価や役割を外したときに残る、その人自身の価値観や在り方
・自分のダークサイドも含めて、ありのまま認めたときに見えてくる「核」

本質を捉えるメリット

🌱「本質を捉える」とは、外側のノイズを外して自分や他人の核を見ている状態です。
そのメリットを整理すると・・・

🌟人間関係で消耗しにくくなる
 相手の表面的な態度や投影に振り回されず、「これはこの人の課題」と切り分けられる。
🌟自分への信頼が育つ
 外の評価や正しさに頼らず、「これが自分だ」と確信できる軸ができる。
🌟感情を否定せず扱える
 自分のダークサイドも含めて受け止められるので、抑圧や爆発が減り、穏やかでいられる。
🌟人生の選択がシンプルになる
 本質に沿った選択は迷い少なく、後悔もしにくい。
🌟深いレベルで人とつながれる
 表面的な共感や同調ではなく、価値観や生き方での共鳴が起こる。

つまり「本質を捉えるメリット」とは、【生きづらさを減らし、自分と他者への理解を深め、より健やかで自由な関係性を築けること】だと言えますね。

~~~~~

何かと理解されず悩みが多いエンパス・HSPなどのご自身の特性を、防御から活かす方向にシフトさせませんか?シンプルステップで生きづらさを解消する【感情OS解放プログラム】を提供しています。お気軽にご相談くださいね。

📤初回特別価格1,000円/60分 お試しカウンセリングお申し込み

▼ 【公式LINE】にご登録いただいた方は、お試しカウンセリング60分のところ、30分無料延長特典プレゼント! 

ただ今LINEお友だち募集中✨
お問い合わせ・ご予約にも
ご利用いただけます

友だち追加



関連記事  アダルトチルドレンからの回復 ~私が選んだ“心理的決別”とは