こんにちは! 『変容のフェーズ診断Ⓡ』のメイです。
「嫌なことがあったら、スイーツでも食べて気分転換」
「モヤモヤするから、コーヒーでも飲んでホッとしよう」
「あの人は私のために苦言を呈してくれたんだ・・って、考え方を変えれば大丈夫」
世の中にはこんな言葉があふれています。
一見前向きな解決策に聞こえますが、実はこれが「感情の抑圧=自己否定」につながっていることも少なくないのです。
表面的な「切り替え習慣」の落とし穴
たとえばよくあるアドバイスに、こんなものがあります。
・外に出てコーヒーを飲んで気分を変える
・「できたこと」を数えて自信を持つ
・周りの人からの高い評価を思い出して安心する
これらは一時的には有効です。けれども、その奥にはこんな心の声が隠れていませんか?
「さっきのあの人のあの言葉は一体どういう意味?モヤモヤする・・・」
「私は仕事ができないって思われてるんじゃないか・・・?」
「本当は、昔から自分はダメ、いつもミスするって思いが消えない・・・」
つまり、「ダメな私」という思い込みをそのままにして「大丈夫、大丈夫」と上塗りしているのです。
結果的に
「なんかモヤモヤ⇒気分転換(コーヒー・ケーキ・居酒屋・買い物etc)⇒ダメな私という根源の思いを抑圧⇒なんかモヤモヤ・・・」
という同じループを延々と繰り返します。
本当に必要なのは「気づき」
大切なのは、紛らわしたり、誤魔化すために気分を変えることではありません。
スタートラインはむしろここです。
「あ、私って“自分をダメだと思ってるんだ”」
この気づきがあるだけで、あなたの土台に隠れていた自己否定にやっと光✨が当たります。
・「嫌なことはひとまず忘れて気分転嫁しよ♪」と塗りつぶすほど、自己否定は残り続ける
・抑圧とは、自分の本音を見ないこと
・「切り替えの技術」ばかり磨くのは、実は「自己否定の技術」を高めているだけ
ここに気づけると、「気分転換し続ける人生」から抜け出せます。
私が実践していること
私は、感情が湧いた瞬間にこう受け止めています。
・「こういうことされるの、ほんと嫌ー!」(私は嫌だって思ってると自覚する)
・「最悪ー、恥ずかしい・・・」(恥ずかしいと思ってる私を自覚する)
・「うわっ何今の、モヤモヤするー」(モヤモヤしている私を自覚する)
こうやって自分の気持ちを認めるだけで、感情は自然に流れていきます。
だから「わざわざ気分転換しなきゃ」と思う必要はありません。
「マンネリ転換」はアリ
私ももちろん気分転換はしますよ。
毎日同じ生活リズムを続けていると飽てきますし・・・。
そういう時に私は気分転換ではなく”マンネリ転換”をしています。
・いつもと違うカフェに行く
・外食してみる
・違った景色を見るために遠出してみる
これは感情を抑えるためではなく、暮らしに新鮮さを加える工夫ですね。
さいごに
確かに「嫌悪」「恥」「モヤモヤ」を感じるのって嫌ですよね。だから多くの人がそこに向きあわずに居酒屋でお酒飲んでごまかすんです。
もちろん気分転換が全部悪いとは言っていません。
居酒屋でお喋りしながらおいしいもの食べてお酒飲むのは楽しいですよね♪
ただ、その時湧いた感情に向き合って感じてしまった方が長期的に見てずっと楽ですし、自己否定もなくなって自分軸も確立して、自己肯定感も高まって、自分も他人も大切にできるし、習慣にしてしまえばいい事しかないですよってことです。
【しつこいですが重要なので、まとめ】
・気分転換を全否定する必要はありません
・でも「気分転換で感情を押し込める」のは自己否定につながります
・大切なのは「嫌だった」「恥ずかしかった」と自分の気持ちを認めること
・その上で、単調さを変える「マンネリ転換」を取り入れてみる
もしかしたら少し極端に聞こえるかもしれません。
でも本当に大切なのは、「まず感情を抑圧して自己否定している自分に気づくこと」です。
ここからが、表面的な気分転換とは違う、深い自己受容への第一歩になります。
+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
自己否定は自分では気づきづらいし、あなたオリジナルの自己否定が隠れていたりします。そこを見つけるお手伝いをしています。
お気軽にご相談ください。
📤初回特別価格1,000円/60分 お試しカウンセリングお申し込み

▼ 【公式LINE】にご登録いただいた方は、お試しカウンセリング60分のところ、30分無料延長特典プレゼント!
✨ただ今LINEお友だち募集中✨
お問い合わせ・ご予約にも
ご利用いただけます