◆あなたが人から嫌われる理由 〜それ、本当にあなたのせいですか?〜

こんにちは!『変容のフェーズ診断Ⓡ』メイです。

あわせて読みたい ⇒ あなたは今どのフェーズ?🌿『メイ式・変容のフェーズ診断Ⓡ』🌿

「なんで嫌われたんだろう…」
「私が悪かったのかな…」
「私、何かしたかな…???」

人間関係の中で、こんなふうに自分を責めてしまうことってありませんか?

相手の機嫌が急に悪くなったり、冷たい態度を取られたりすると、多くの人は 反射的に「自分のせいかも」と考えがちです。

でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。

それ、本当にあなたが原因ですか?

もちろん、明らかに自分に非があるときは別です。

感情的になって暴言を吐いたり、暴力をふるったり、わざと物を壊したり…。そういう場合は責任をとる必要があります。

でも、そうではなく、あなたが 常識の範囲内※で普通に行動していた にもかかわらず、相手が不機嫌になったり、嫌な態度をとってくるのだとしたら、それは 相手の問題 なのです。

<注意>※「常識の範囲内の普通の行動」…これは「あなたの常識」でいいのですよ。そもそも、この記事に目を止めて読んでいる時点で「自責思考」が強い方なので、「他人目線の常識でないと不正解」な気がして不安になる気持ちもわかります。

あなたが物凄い自己愛の塊でサイコパス的でもない限り、相手の思惑通りにあなたが行動しなかったくらいで、態度を変えて不機嫌さを表に出してくるなんて、その相手の方が問題ですよ。

この部分も思考矯正する必要のない自然体の自分軸が育ってくれば、「私の考え・価値観でいい」と割り切れるようになってきます。

「自分の中の何かと勝手に戦っているだけ」

以前、ある動画を見て私がコメントした言葉があります。(この記事を書くにあたって、そちらのコメントは削除させていただきました)

「(相手が私を嫌ってきても)相手が自分の中の何かと戦っているだけで、私とは関係ありません。勝手に戦っててください。だから今日も(私の心の中は)平和です❤」

このコメントにはかなり反響がありました。おそらく多くの「自分を責めがちな人」に刺さったのだと思います。

人はみんな「内側に未解決のテーマ(からくる感情)」を抱えていて、それが何かのきっかけで刺激されて、それを他人に投影する ことで反応してしまうからです。

例えば——

・あなたが丁寧に接しているだけなのに、「なに媚びてんだよ」と受け取る人。
 ⇒ 例:媚びてると舐められる、強くいなければやられる、搾取されるに違いない、など

・あなたが楽しそうにしているだけなのに、「調子に乗ってんなよ」と嫌味を言う人。
 ⇒ 例:子供らしく楽しそうにはしゃいだら親に酷く怒られた、楽しい気分に浸っていたらしっぺ返しのような出来事を経験した、など

・あなたが大学の話をしただけで、「学歴マウントとられた!」と怒る人。
 ⇒ 例:自分は高卒で学歴コンプレックスがある、受験に失敗した、学歴をひけらかすべきではないという自分ルールがある、など

これらはあなたが悪いわけではありません。相手が自分の中にある劣等感や怒り、恐怖、満たされなさを、勝手にあなたに映し出して反応しているだけ。

つまり、相手は「自分自身の未消化の感情と戦っている」だけなのです。

割り切って離れる勇気を持つ

だから、あなたができることはシンプルです。

・自分の言動を振り返って、明らかに常識を外れていないかだけ確認する。
・問題がないなら「これは私のせいじゃない」と切り離す。
・不毛な戦いに巻き込まれないよう、必要なら距離を置く。

距離を置くことは決して冷たいことではなく、自分を守る自分への優しさです。
相手が勝手に戦っているのなら、あなたはわざわざその戦場に付き合う必要はありません。

<注意>ここで、それでも相手と離れられない・ご機嫌を取らねばならないと感じる場合、それは「また別のあなたの問題」(愛着障害、見捨てられ不安、等)かもしれません。

さいごに

「嫌われたのは私のせいかも」と自分を責める癖がある人ほど、人間関係で疲れてしまいます。

でも本当は、相手が自分の中の何かと戦っているだけ というケースが大半。

あなたの役割は、その戦いに付き合うことではなく、「これは相手の問題だ」と切り分けること。そうやって境界線を引けるようになると、人間関係はぐっとラクになります。

あなたはどうですか?
「相手の機嫌=自分の責任」と思い込んでしまうこと、ありませんか?

+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

◆「これはあいての問題だ」と境界線がひけない方は、ご相談くださいね。
【感情OS解放プログラム】でがんばらない自然体の自分軸を取り戻しましょう。

📤初回特別価格1,000円/60分 お試しカウンセリングお申し込み

関連記事  📖 フェーズ2:自己否定の気づき 詳細解説